疲れ目の人はモニタの輝度を調整しましょう!
[スポンサード リンク]
パソコンを何時間もやってるすごく目が疲れますよね。
ある程度は仕方のない事ですが、疲れを感じたままパソコンを続けているのはとても目に悪そうです・・・。
パソコンのやりすぎでコンピュータ視覚症候群(Computer Vision Syndrome)という病気になってしまう事もあるみたいです。(1日2、3時間でも)
コンピュータ視覚症になると、疲れ目、頭痛、肩こりをはじめ、ドライアイやピントが合わなくなったり、物がかすんで見えたりするなど様々な症状が起きます。
でも、ネットサーフィンやブログやその他の調べ物などが楽しくて、ちょっと疲れたぐらいじゃパソコンを止めない方も多いんじゃないでしょうか。
もちろん私もその一人です(*´д`*)
最近はとくに夜なべしてやってしまいますから、パソコンを止めた後にかなり目に疲れを感じます。ピントが合いづらい事もたまにあります。ヤバー(゚д゚;)
こりゃマズイと思ったので、目薬(ROHTO)やアイマスク(Energia)を買って目を休めるようにはしているんですが効果はあまり・・・。
(Energiaはレンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりできるアイマスクです!気持ちいいアルヨ)
でも、これらの対処は原因の解決にはなりませんからね。
そこで、簡単に出来る 目にやさしいパソコン設定をご紹介します。
パソコンモニタの輝度を調整する方法です。
目が疲れ気味な方は、ぜひ一度試してみてください
モニタの輝度を下げる事によって、目の疲労度が低下したという調査結果も出ているのでやってみる価値はあると思います。
モニターの輝度を適切に下げると目の疲労度が低下,作業効率も上昇,ナナオの調査から - FPD International - Tech-On!
特に最近のモニタは輝度が高くて綺麗で嬉しいのですが、目にとってはかなりの負担になりますので注意が必要です。
Windows Vistaでディスプレイの輝度を調整する方法
これ意外に見つけにくいんですよね・・・。
(※この記事では、モニタとディスプレイを同義で書いてます。)
- [スタート]メニューから「コントロールパネル」を開きます。
- 「システムとメンテナンス」を開き、「電源オプション」をクリックします。
(これが見つけにくい原因だったりします。 - 左側のメニューに「ディスプレイの輝度を調整する」をクリックします。
- スライドのつまみを左右に動かしてディスプレイの輝度を調整します。
(左にいくほど暗くなります。)
輝度を決定するには[変更の保存]をクリックします。 - ディスプレイの輝度の調整が済んだら閉じて完了です。
モニタの輝度は暗ければ良いというものでもないらしいので、スライドの色んな場所を試して自分の心地よい輝度を探しましょう
さらにコンピュータ視覚症候群を防ぐためのTipsが下記サイトに出ているので参考にしてください。
コンピュータ視覚症候群を防ぐための10+のティップス - builder by ZDNet Japan
ちなみに輝度は、『きど』と読みます。
読めましたか? 案外、馴染みのない言葉ですね。
輝度 (光学) - Wikipedia
さらに今回はコンピュータ視覚症候群の予防を支援するソフトを紹介します。
その名も、EyeDefenderです!
あなたの瞳を守ってくれるありがたーいソフトです。(無料)
ダウンロードはこちらから。
Eterlab Software
GET EYEDEFENDER FREEをクリックし、次のページのDOWNLOAD NOWでダウンロード開始。
EyeDefenderはタスクトレイに常駐して休憩時間になると、設定した目をストレッチする為のアニメーションなどを全画面で表示 してくれます。
初期設定では、インターバル(間隔)45分で、休憩2分、イメージ表示になってます。
通知領域ののアイコンを右クリックし「setteing」をクリックするとsettingsウインドウが開いて様々な設定を変更できます。
Intervals
- Interval Between Breaks
- 休憩をとる間隔を設定します。
- Break duration
- 休憩(アニメーションなど)から復帰する時間の設定です。
- Auto - away Status after inactivity
- 自動で非アクティブ時になる時間の設定(?)
Notification
- Show pictures in a folder
- 休憩中にフォルダ内の画像を表示します。
さらにスパナアイコンをクリックすると「Slideshow options」が開きます。
■Slide duration : 画像が入れ替わる時間を設定できる。
■Transition effects : 画像に加える効果を選択可。
■Color filter : 画像にカラーのフィルタを適用する。
■Fit to screen : スクリーンいっぱいに表示されます。
■Shuffle contents : 表示する順番をシャッフルします。 - Start the visual training
- 目の運動になる(?)アニメーション。
逆に疲れないか・・・。 - Activate a default screen saver
- 設定してあるスクリーンセーバーを表示する。
- Show a popup ballon system tray
- 設定した時間がくるとタスクバーのアイコンから、メッセージがバルーン表示される。
コレ単なるタイマーのように使えるんじゃないのε=(ノ゚Д゚)ノ
General
- Launch on Windows startup
- EyeDefenderをWindowsのスタートアップに登録する
- Enable password protection
- パスワードによおる保護を有効にする
あとタスクバーのアイコンを見るだけで、おおよその経過時間がわかります。
時間の経過とともに、左から赤色で埋まっていきます。
さらにアイコンを右クリックして「Take a break!」を選択すると、残り時間を無視して休憩に突入できます。「目が限界だ!」という時にクリックして休憩しましょう。
あなたもEyeDefenderで自分の瞳を休める習慣をつけてみませんか?
窓の杜 - コンピュータ視覚症候群の予防を支援する休憩催促ソフト「EyeDefender」
[スポンサード リンク]
- Previous Entry : LOCATION VIEWで遊んでみるかい?
- Next Entry : ソフトウェアのバージョンの違いを調べてみました。
Comments
Comment Form
: 承認待ちコメント
: 承認待ちコメント
: 管理人のみ閲覧できます
: 承認待ちコメント